インフルエンザ予防接種と セルフメディケーション
11月も中頃過ぎて
そろそろ年末にむけて いろいろお片づけをしようかと
断捨離 家計簿の見直し
雑紙や 本 雑誌の処分
寄付できるものは段ボールに詰めて
そんな中で 医療費の領収書と 薬局で購入したお薬のレシートを
整理していました
今年は 医療費けっこうかかってるので
医療費控除で戻ってこないかなぁ~と ネットで調べてみたところ
この前受けたインフルエンザの予防接種が
医療費控除では対象にならないけど セルフメディケーションなら 戻ってくるらしい マジ?
セルフメディケーションとは ドラッグストアや薬局で 特定のお薬を購入したときに発生する控除です
12000円以上購入すると 税金の優遇処置がとられます
レシートに ●印 ※印 などついてるものが 対象商品です
なので レシートは とっておいてね
同一世帯の家族分も一緒に申告できます
お薬以外に 適用されるものは
特定健康診断(メタボ検査)
勤務先で実施する健康診断
健康保険組合、市区町村国保等が実施する 健康診断
市町村が実施する ガン検診
けっこうあるんですね シラナカッタ
ただし 医療費控除と セルフメディケーションは 一緒に申告できないので
医療費の方が多かった と言う場合は そちらで申告しましょう
これらを 自分で判断して申告しなくてはいけないのが 大変ですね
申告しないと 控除が受けられない
優しくない世の中だなぁ・・・😥
ちなみに セルフメディケーションの控除の計算の仕方は
薬品購入額が5万円だった場合 そこから12000円引いた38000円が
課税所得から 控除されます
課税所得とは
所得税の課税対象となる個人所得のことです
収入から必要経費などを除いた「所得」から、基礎控除や配偶者控除などの各種所得控除の合計を引いた金額で、これに税率をかけて所得税額を算出します
なんだか難しいですね
よくわかりましぇん
これでは わざと国民に控除をさせないように仕向けてるとしか
思えない(笑)
https://nyankonyan8585.com/4819/tax-exempt-household-50000-yen-payment/
所得税と 住民税
国からの5万円給付は 非課税世帯に渡されるものです
なかなか非課税って 微妙なくくりだと思いますが
所得税は 国に収める税金
住民税は 市町村に収める税金
ちなみに 法人の住民税が非課税になるのは
地方公共団体やその組合
あと 学校法人、宗教法人など
宗教団体は 非課税なんですね
なんとも はやはや😅
所得税が 課税される金額は 103万円から
120万9999円で 抑えなくてはいけません
住民税がかからないようにするには
パートの給与を 100万円以下にする必要があります
わかりにくいですね・・・
例えば 年102万円のお給料をもらった場合は
住民税は課税されるけど 所得税はかかりません
住民税非課税の恩恵
では 収入は少ないけど はれて非課税になった場合
どんなことが優遇されるかと言いますと
- 国民健康保険料の軽減
所得によって 国民健康保険料が軽減されます - 介護保険の軽減
65歳以上の 住民税非課税世帯の介護保険料が 所得の段階によって軽減されます - 高額医療費が軽減
70歳未満の方で 同じ医療機関で1カ月に払う自己負担限度金額が
35400円になります
但し、異なる医療機関を受診した場合も医療費を合算できるケースや
過去12ヵ月以内に3回以上上限に達した場合は さらに自己負担額が軽減される仕組みなどがあります - NHKの受信料が 免除されます
- 高等教育の修学支援制度が免除されます
大学等の入学金や授業料が 免除されます
市町村によって 受けられるサービスが違うようなので
非課税に当てはまる方は 調べてみてくださいね💪😁
それと 住民税は 前年度の所得によってきまるので
所得が変わった場合は 確認してください
以上で サラッと書いてみましたが もし違いがあったらごめんなさい
少しでも 控除になるお金があれば いいですね💰
11月17日の体重 リンゴ酢134日目
大さじ2杯のリンゴ酢を炭酸で割り
朝と夜の食前に飲むだけのダイエットです
リンゴ酢始めた時の体重 67,8キロ
すいません 測り忘れました
最近 朝晩めっきり寒くなって 肌着1枚になるの勇気いるんですぅ
前回から だいぶ間があいてしまいましたね
たぶん変わってないと思う・・・けど(笑)