ペイやら マイナポイントやら 色々あってややこしい

セミリタイア生活
スポンサーリンク

楽天ペイ

なんか さっきまで(14日午前中)楽天ペイが障害で 使えなかったみたい
たまにありますね 障害

ピッとするだけで お金が払えること事体
いまだに不思議なんだけど 🙄

私は楽天ユーザーなので 支払いの優先順位は
楽天ペイ 楽天カード Edy
って感じ Edyはもうほとんど使ってないけど

スマホ決済で一番人気は やっぱりPayPay
一応こちらも スマホに入ってる(PayPayしか使えないところがあるから)
できるかぎり 楽天系列で支払いたい

楽天Payでポイント2重どりできる
チャージを楽天クレジットカードからすれば
ダブルでポイント😃
期間限定ポイントも 支払いで使えるのでうれしいね

ニャンコのご飯や 猫砂など
まとめ買いすることが多いので
すべて楽天市場で買っています

ゴールドカード(年会費11,000円)ですが
ゴールドだとポイント3倍になり そのほかにも
楽天サービスを利用することによって ポイント倍数があがります
今の私は 7倍(1倍減った😭)
楽天もポイントの還元率が変わりまして
ちょっと残念賞・・・

毎月5と0の付く日は ポイント5倍なんだけど・・・
楽天市場のお買物 ポイント付与金額の変更 毎月 5と0の付く日はエントリーと楽天カード利用で ポイントが5倍になりますさらに プレミアムカードの利用なら 7倍です 今日は猫砂を買おうと楽天市場で決済してたらなにやら 「変更」の文字が・・・ ...
スポンサーリンク

マイナポイント

マイナンバーカード 持っていますか?
国が出した『個人番号カード』です
2016年1月に交付開始されました

海外は普通に個人識別カードありますが 日本は遅れています
また申請も進んでいません
たぶん これからも進まないでしょう(笑)

私は2016年に すぐ申請しました
申請したらすぐ送ってくるのかと思ったら
まず必要事項をネットから送って 1カ月待ち
やっと届いた書類を持って 市役所へ
そこからさらに30分~以上かかって 申請書の確認やら
パスワードを決めたり 説明が長々と

こんなやり方してたら いつまでたっても終わらんわ~
と 思いながら

申請率が悪いので 国が出した 『マイナポイント』
この「5,000円ポイント付与キャンペーン」のおかげで
少しは増えたらしいけど
申請に行った友人が
「申請2時間待ちやった」と言って 引き返したそうな~ カワイソウ
もうちょっと 簡素化できないのかねえ

ちなみに 私は「楽天カード」にマイナポイント申請したので
無事5000ポイントゲットできました✨ヤッタネ

マイナポイント第2弾

キャンペーン第2弾がはじまります
わからない方のため 第1弾から説明しますね

その前に マイナンバーの申請方法を簡単に
3つの方法があります
インターネット 郵送 証明写真機から

申請するときに「交付申請書」というものがいります
各家庭に送られているものです
紛失した場合は 住んでいる窓口から再発行してもらいます 

ネットでの申請は 「交付申請書」「顔写真」「メールアドレス」が必要
郵送は 交付申請書に必要事項を記入し 顔写真を貼って送ります
証明写真機からの申請は 顔写真を撮って そのまま申請をまとめて送ることができます
交付申請書に記載されたQRコードが必要です
(写真撮ってそのまま送った方が 楽かもしれませんね)

そして 1か月~2か月待つ
交付通知書が届いたら 本人確認書類と 通知カードをもって
交付手続きをしてる役所に行きましょう ア~メンドクサイ😥

やっと マイナンバーカードを取得したら
マイナンバーカードとひも付けた キャッシュレス決済サービスに チャージして
決済すると 25% 最大5000円分のポイントが もらえます
決済サービス一覧

マイナポイントの受け取りがお済みでない方は必ずご確認ください! | マイナポイント事業
マイナポイント事業サイトの「マイナポイントの受け取りがお済みでない方は必ずご確認ください!」のページです。

第2弾
健康保険証の利用登録
マイナンバーカードの 健康保険証利用の申し込みで
7500ポイント もらえます
ポイント付与 2022年6月頃に開始予定

登録は オンラインと セブン銀行ATMでできます
私は マイナポータルというアプリ(スマホ)から 申し込みました
とても簡単でした

マイナンバーカードの保険証利用|マイナポータル
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。利用するには、事前に登録が必要です。

あとは マイナンバーカードへの公金受取口座登録7,500ポイント付与
でもこれ ちょっと考えちゃうね
前にもらった「特別定額給付金」の10万円など スムーズに対応するために
銀行の口座を登録しておくということなんだけど

「公金受取口座登録制度」というそうですが
自分の銀行口座を登録って ちょっと怖い感じしますよね
勝手に引き出されやしないかと 
まあ 町が間違えて 個人に「4630万円入金した」こともありましたが(笑)

ある日突然4630万円入金されてたら あなたならどうしますか?
4630万円で 逃げきれるか 山口県阿武町という小さな町で こんな珍事がおきた 町の支給予定だった コロナ対策特別給付金 4630万円を 全額ひとりの20代の男性の口座に 振り込んでしまった なんてこったなんでそんなことが 起きるの? まあ...

登録しようか考え中・・・🙄

お年寄りに優しくない 世の中

マイナンバーにしろ マイナポイントにしろ
日本のこういうシステムって
お年寄りにわかりにくいと 思う

10万円の給付金の時だって 送られてきた書類にいろいろ書いてあって
読むだけでもしんどいよね
ワクチンの接種だってそうだった
たくさんの書類送られても わからないって

自分で申請しないと 戻ってこないお金もいっぱいあります
医療費や 還付金などなど
うちの母上の申請だって すべて私がやってる
もし気が付いていなければ 戻らなかったお金
さかのぼって5年 どれだけ調べなおしたことか・・・ 😑

なんで 簡単にできないのだろう
それが 日本か
仕方がないね (;´д`)トホホ

5月14日の体重

今日のニャンコ

あずきちゃん メロンちゃん 仲良し姉妹